こんばんはMARCOです😄2月に入りましたね!オリンピックまであと半年なんですね。
東京にも更に外国からの観光客が増えるでしょうけど、早くコロナウイルスも収まって欲しいですね。さて、本日も調べていきましょう!

特定商取引法に基づく表示
販売会社・・・株式会社ワクレボ
運営責任者・・・加藤行俊
電話番号・・・03-5244-9770(代表)
※お問い合わせはメールにてお願い致します。
住所・・・〒104-0042 東京都中央区入船2丁目2番地14 U-AXIS 6階
メール・・・ info★wakurevo.co.jp
販売URL・・・https://freedom-owner.biz/opt/lp01/
当ブログにおいて、掲載している情報や内容に関しては、細心の注意を払って確認しておりますが、倫理的、社会的判断に基づくものであり、情報が古かったり、間違っている場合もございます。その内容についての保証・責任を一切負うことはできません。
気になる口コミや評判は?
リサーチの自動ツールは、あくまで自動で商品を選んでくれるだけであり、
それが自動で利益を運んでくれるという事例は知りません。ツールの致命的な欠陥は、それを複数の、あるいは不特性多数の人が使用する、ということです。つまり、同じツール使うことは、商品を奪い合うライバルが競い合わなければならない、
ブルーオーシャンならぬレッドオーシャンになってしまう、という宿命にあると言えます。たとえ優秀なツール出会ったとしても、それが永続して使えるとは限りません。システム障害が起こったり、提供者の都合によっても、突然それが使用できなくなる恐れがあります。
この加藤氏の「フリーダムオーナー」とう教材のビジネスモデルは、
クレジットカードが用意できる人必見だそうで、ライバルがまだ少なく
完全自動化のシステムで、タイから輸入を行い日本で転売するという
ビジネスモデルようです。転売はリサーチから発送や出品などやることが
とにかく多いので、それらが、全自動なら無駄な手間が省けますが。。
ただ、その一番時間がかかるリサーチをシステムがやってくれたとしても、
それが必ずしも売れるという事ではありません。
株式会社ワクレボのセミナーは詐欺まがいなので絶対に申し込まないで下さい。ワクレボは何を隠そう、あの加藤行俊と鈴木正行のハイパーマーケティングホールディングス株式会社が名を変えて出来た会社なのですから。以前からお伝えしている通り、この加藤行俊と鈴木正行の評判はすこぶる悪いです。
ハイパーマーケティングホールディングス株式会社で悪評が広まったので株式会社ワクレボに名前を変えたのでしょう。でもやっていることはやっぱり同じ、いかがわしい商売なのです。
引用元https://www.no1-reviewer.com/review/2019/06/wakurevo-2.php
この、運営元の株式会社ワクレボとその運営者の加藤行俊を調べて見ましたが、
過去にも物販の経験もないのに、物販の情報商材やコンサルを高額で販売していたようです。
そして、この加藤氏が過去に鈴木氏とやっていた
ハイパーマーケティングホールディングスという会社の評判がかなり悪評で、
高額な料金を支払ったのに、内容が全く違うなどの詐欺まがいな事を繰り返していたようです。そして、社名を変えてもなお同じようなビジネスを継続している模様ですね。
ま と め
この、商材はタイ輸入の転売の自動ツールの教材でしたが、
セールスレターには、まだ日本人ライバルが少ないブルーオーシャンで
利益率30%でリサーチ出品など全自動とか書いてありますが、
この教材の購入者全員が、同じツールを使い稼いでいくのなら、それは逆に、
ライバルが多くなるだけで余計稼ぎにくくなる事も考えられます。
そのシステムで稼げたという実績も分からず、、
それも東京と大阪で開催されるセミナーでしかその詳細が分からないとか、、
もうこの時点で怪しさ満点ですし、怪しい流れな気がします。。
セミナーに参加するということは、覚悟して行ったほうがいいと思いますね。
高確率で高額なバックエンドが待ってそうです。つまりタダですまないと思われます。。
笹川一彦氏という60代のおじいちゃんが、タイ輸入の主催者で登場してますね。
過去にはIT企業に勤めていたとか、10年間海外を出張しているとかありますが、
実際のタイ輸入で稼いだ実績なんかは公開されておらず、
ただ、すごそうに見えるだけの演出をされてますね。
ただ、そんな凄そうに見えるだけの人を用意するのは、
怪しい教材のセールスレターにはよくあることなので、どっちでもいいんですが、、笑
その笹川氏よりも、この商材を販売している加藤行俊に問題があります。
株式会社ワクレボは過去にも、類似の無料オファーからのセミナー勧誘の流れで
セミナー参加者に有料ツールや高額塾への販売を行い、どれもろくにサポートもなく、
入会したら、初めと内容が違っているとか、質問の答えも意味不明な内容だったりと、、
多くの被害者を出してきました。今回も、おそらく同じ流れでしょうね。
絶対関わらないほうがいいです。稼げるどうこうではありません。
こんな事する会社は名前を変えて同じことを繰り返します。気をつけましょうね!!
